SPARQLthon98
提供:TogoWiki
第98回 SPARQLthon を下記日程で開催したいと思います。参加予定の方は、このページ下部の「参加者」欄にご記名ください。
目次 | 
開催概要
新コロ情勢に鑑みオンライン開催を続けてきましたが、オンラインでは新しいコラボレーションやクリエイティブな議論は難しいことが分かってきたため、今回からオフライン開催に復帰していこうと思います(状況によりオンラインに戻る可能性あり、会場の様子をオンライン参加者用に中継する可能性あり)。
-  開催期間:2020年 11月 26(木)- 27日(金)
- なお、27日は 17:00〜 DBCLSサーバの入居する三島の遺伝研が法令停電のため、夕方までに終了予定です
 
 -  開催場所:DBCLS柏の葉
- 外部の方は1Fで検温のち、入館届(1Fと6Fに設置)に記入しDBCLSに提出してください
 - 6Fの入り口に鍵がかかっている場合、電話やSlackなどでお知らせください
 
 -  開催連絡:biohackathon-jpメーリングリスト、および SPARQLthon Slack の #announcements チャンネルを参照ください
- SPARQLthon Slack の招待リンク (有効期限が切れていたらご連絡ください、更新します)
 
 
参加手順
-  この Wiki ページの下の方にある「参加者」の欄に名前を追記する
- TogoWikiへのログイン・書き込みには DBCLS OpenID のアカウントが必要です
 
 
-  各日 17:00 までにスライドに進捗を記載してラップアップを行います
- [SPARQLthon98] にテンプレートを用意しましたので適宜追加ください
 
 
オンライン参加の場合
- SPARQLthon の Slack で中継用 URL など情報共有予定です
 - Slack の #announcements チャンネルに書かれている Pragli も併用する可能性があります
 
Pragli について
Pragli は Slack に似たインターフェイスで、
- Slack のワークスペースが Pragli のチーム
 - Slack のチャンネルが Pragli のルーム
 
に対応しており、同じチームの同じルームにいる人とテレビ会議(カメラ、もしくはアバターと音声のみを選択)できます。
-  Pragli の SPARQLthon チームで、自分の取り組みたい課題のルームに参加するか、ルームを作成する
-  ルームは下記のように(手作業で)色分けしています
- 赤色:オーガナイザー作成ルーム(初めての方用の #001-entrance やラップアップ用の #wrap-up など)
 - 紫色:各課題ごとの開発ルーム(打ち合わせや開発には主にこれらのルームを使用)
 - 水色:非公開プロジェクト関係者だけの鍵付きルーム(入室にはノックと承認が必要)
 - 黄色:ご自由にお使いくださいルーム(会議の前後には #workout や #coffee を)
 - 緑色:Pragliがデフォルトで作成するルーム(無言で過ごせる #silent-room など)
 
 - 新たにルームを作成した場合は、「Pragli 左上のメニュー>Team settings>Roomsタブ」でルーム名左の「#」をクリックして色を↑に揃えてください
 
 -  ルームは下記のように(手作業で)色分けしています
 -  メモ
- 1ルーム17人までの制限あり
 - P2P など特殊なポート番号へのアクセスをファイアウォールで制限している組織からは繋がらない場合があるようです
 - 全員に一斉連絡するための機能 (Discussion) がついた模様 (2020/10)
 
 
プロジェクト
TPP グループ全体
継続中
- データサイエンスを加速させる微生物統合データベースの高度実用化開発 (黒川) - http://microbedb.jp/
 - 糖鎖科学ポータルの構築 (木下) - https://glycosmos.org/
 - 蛋白質構造データバンクのデータ検証高度化と統合化 (栗栖) - http://pdbj.org/
 - 個体ゲノム時代に向けた植物ゲノム情報解析基盤の構築 (田畑) - http://pgdbj.jp/
 - 疾患ヒトゲノム変異の生物学的機能注釈を目指した多階層オーミクスデータの統合 (菅野) - http://kero.hgc.jp/
 - エピゲノミクス統合データベースの開発と機能拡充 (沖) - http://chip-atlas.org/
 - ゲノム・疾患・医薬品のネットワークデータベース (金久) - http://www.kegg.jp/kegg/medicus/
 - 物質循環を考慮したメタボロミクス情報基盤 (有田) - http://www.massbank.jp/
 - プロテオームデータベースの機能深化と連携基盤強化(石濱)- https://jpostdb.org/
 
終了
- 生命と環境のフェノーム統合データベース (桝屋)
 - 生物種メタボロームモデル・データベースの構築 (有田)
 - 個別化医療に向けたヒトゲノムバリエーションデータベース (徳永)
 - プロテオーム統合データベース:jPOST (石濱) - http://jpostdb.org/
 - 生命動態システム科学のデータベースの統合化 (大浪)
 
SPARQLthon グループ
必要に応じて追記ください(→ 進捗報告は Google slides に移行)
今後の予定
必要に応じて追記ください(→ 進捗報告は Google slides に移行)
参考リンク
- これまでの SPARQLthon
 
参加者
- 片山俊明 (DBCLS)
 - 川島秀一 (DBCLS)
 - 守屋勇樹 (DBCLS)
 - 岡別府陽子(OKBP)
 - 鐘ケ江弘美(NARO) 11/26午後のみ
 - 千葉啓和 (DBCLS)
 - 高月照江 (DBCLS)
 - 内藤雄樹 (DBCLS) 11/26のみ
 - 藤澤貴智(遺伝研)
 - 永野朗夫(PENQE)
 - 平原麗夏(PENQE) 11/26のみ
 - 東山拓広(PENQE) 11/26のみ
 - 中嶋千智(PENQE) 11/26のみ
 - 田中聡 (Trans-IT)
 - 北橋優子(NITE)
 - 大塚梨沙(NITE)
 - 市川夏子(NITE) 11/27PMのみ
 - 八塚茂 (NBDC) 11/26のみ
 - 小野浩雅 (DBCLS) 11/26のみ
 - 藤原豊史 (DBCLS) 11/27のみ
 - 佐藤大輔 (Lifematics)
 - 鎌田真由美(京大)11/27のみ
 - 山本泰智 (DBCLS)