BH15.15/TrialofDevelopmentOfValueOntology
提供:TogoWiki
目次 |
目的
- 値(定性値、定量値)のRDF記述のガイドラインを作ることを目指して、検討を行う。これができれば、計測値、表現型アノテーション等、科学データ記述の汎用的な枠組みができる。
メンバー
桝屋、川島、古崎(参加者募集中!)
『値』=尺度水準とは?
- https://ja.wikipedia.org/wiki/尺度水準
- 数学的に「性質」を扱うための重要な科学の基盤。
- 尺度水準を区別できれば、データの統計処理をどう扱うかの指標になる。
スキーマ原案(桝屋)
あるアッセンブルでの染色体の長さの例:データとして記述する。
オントロジー試作 (桝屋)
- https://filebin.riken.jp/public/qM2wQAPffwvA1M0BZUBTvF190F-SQY9bdSmE1Vl5SfCi (一時的)
- とりあえずオレオレのクラスとプロパティのrange, domainで作ったもの
今回の主な論点:値の違い(分類)をクラスで示すか、プロパティで示すか
- 合意点:どちらかは行うべき。
- クラスで示す場合:上記尺度水準の分類のクラス(およびサブクラス)のどれかに分類すべき
- プロパティで示す場合::上記尺度水準の分類のプロパティ(およびサブプロパティ)のどれかに分類すべき
- どちらもしないのは最悪。
- 今後の課題
- クラス、プロパティ分類の利点、不利な点を調査する(データ記述の際、検索パフォーマンス等への影響など)
- クラス、プロパティ両ツリーの分担(例:クラスは尺度分類、プロパティは、性質の分類、等)
その他実際的な問題点
- 実際的な部分:
- 個々のUnitは本来インスタンスなのに、Unit Ontologyの最下層がクラスになってる<=太田さんがUOに対してIssueを上げてくれました。
- UOにない単位が結構沢山ある。追加してほしい
- いざとなったら日本で作る?
- その際には1000m => 1kmの変換ができるような仕組みを盛り込めないか
- exterm:unitsはプロパティが決まっていないという意味なので、きちんと決めたほうがいい。その他プロパティも。
参考:オントロジー的な検討 (桝屋)
既存の仕事/研究
- 基本的に「性質」の記述の範疇に入ると思われる
- OBI: BFOに準拠。最近BFO2.0で値の記述に対応したかもしれない。
- OBI, BFO2がbioportalで見れない(2016.3.16)
- bfo:qualityの下に性質、定性値、bfo:informational content entityの下に測定値等があるように見える。
- OBI: BFOに準拠。最近BFO2.0で値の記述に対応したかもしれない。
- YAMATO(http://download.hozo.jp/onto_library/upperOnto.htm )
- 性質と値を分離(DOLCEと同じ)かつ、性質と値を含んだ「特性」を定義
- Mizoguchi 2010 (http://download.hozo.jp/onto_library/YAMATO101216.pdf ) にて、様々な性質関連概念をまとめてある
- SIO(https://code.google.com/archive/p/semanticscience/wikis/SIO.wiki)
- qualityの下位に定性値、numberの下位にmeasurement valueがある。
- 各概念についてのオントロジー的な説明
- GenericQuality: モノが持つ性質。生物で言えば「形質」YAMATO:generic qualityそのもの。 bfo:Quality、PATO:Qualityともほぼ同義。(なので、名前はQualityで良かったかも。Valueは入らないよという意味でこの名前)インスタンスは、「マウスAの持つ体長」Qualityのクラス階層は、<重さor長さ>、<体長 or 胴囲>等の区別を受け持つ。ただし、1匹のマウスが成長した場合、10cmも12cmも「マウスAの持つ体長」インスタンスであるため、値が変化したことが記述できない(Mizoguchi 2010)。
- QualityValue: 値、量。性質の「大きさ」的なものを示す概念。科学における性質記述に必須。具体的な値("10cm"など)はインスタンス。1mと100cmはsameAsと考えたい(文字列表現ではない)。SameAsの判定は、数と単位とで判定する。値がdependent entity(性質的なもの)なのか、情報モデル的なものなのかは個人的にはよくわからないが、マイナスとか虚数とか、現実世界にマッピングしにくい値も扱えるよう、「数学的モデル」と考えたほうがいいのかもしれない。(YAMATO, DOLCEではdependent entityとなっている)
- QuantitativeValue: 定量値:数と単位で構成される。Countなど、単位の無い定量値もある。
- Rational scale 四則演算が可能。普通の定量値
- Nominal scale 加減演算のみ意味がある。セルシウス度の温度など、特殊な定量値。
- QualitativeValue定性値:通常テキストで表現される。
- Ordinal scale value 順番のみで定量性が無い
- Nominal scale 順番さえない
- 上記の分類の他に、順序あり/なし、間隔が定量的/定性的、四則演算可能/加減のみ可能という分類もできる(こちらが本質的かもしれない)が、統計計算においては、NominalとOrdinalの扱いがほとんど同じらしいので上記分類とした。
- QuantitativeValue: 定量値:数と単位で構成される。Countなど、単位の無い定量値もある。
- Unit: 単位。根本的意味は「単位量」で値の一種と考えられる。
- Continuant:(性質を持っている)モノ。 (bfo:continuant, sio:object, yamato:continuant)
- SingletonEAV_styledData: 計測値などのデータとして例2のために作ったクラス。
その他課題/問題点など
- 哲学的な部分
- セルシウス温度とケルビン温度、SameAsで結びたいが、両者の尺度は異なる。尺度を跨いだ単位変換ではSameAsしない等、何らかの制限が必要。
- 数学の勉強が必要。
- その他
- 順序尺度(Ordinal scale value )間の相互運用性を、ロール概念を駆使して記述可能(Masuya et. al. 2011: http://slidegur.com/doc/5749103/presentation )