SPARQLthon65
提供:TogoWiki
(版間での差分)
(→参加者) |
(→SPARQLthon グループ) |
||
51行: | 51行: | ||
=== SPARQLthon グループ === | === SPARQLthon グループ === | ||
+ | |||
+ | * SPARQList(片山) | ||
+ | ** 最新版では params. を廃止してパラメータはグローバル変数にしました | ||
+ | ** NBDC RDF ポータルが叩けない… | ||
+ | ** LODチャレンジ | ||
+ | * AMED ClinVar RDF(片山・川島・佐藤) | ||
+ | ** XML -> JSON -> JSON-LD 化の方法も検討 | ||
=== 今後の予定 === | === 今後の予定 === |
2018年2月15日 (木) 07:59時点における版
第65回 SPARQLthon を下記日程で開催したいと思います。
目次 |
開催概要
今回は別の研究会と日程が重なっているため、シャトルバスに乗りきれない可能性があります。その場合はタクシーもしくは公共バスをご利用ください。
RDFポータルと関連RDFストアが2月16日(金)16:30より停止しますのでご注意下さい (NBDC)。
- 開催期間:2018年 2月 15(木)- 16日(金)
- 開催場所:遺伝学研究所 生命情報研究センター棟 (DDBJ棟) 4F会議室 (W403-405)
- アクセス:http://dbcls.rois.ac.jp/access
- 遺伝研行きのシャトルバスがあります。乗り口は北口から出てロータリー向かって左手です。
- 新幹線ーNIGシャトルバス接続情報
- 9:30出発のシャトルバスに乗ってお越しいただくと、DDBJ棟までご案内します。
- 関東方面からお越しの方は こだま639号 (東京8:26発、品川8:34発) がスムーズです。
- 関西方面からお越しの方は こだま632号 (名古屋7:29発) がスムーズですが、朝が早いので前泊する方が楽です。
- お昼について
- 所内には小さい食堂がありますが、売店などはありません。お弁当などをお持ち頂くことをお勧めします。
- 参考: ランチスポット情報 [三島グルメ]
- 所内には小さい食堂がありますが、売店などはありません。お弁当などをお持ち頂くことをお勧めします。
- ホテルについて
- 駅の周りのホテル
- ホテル昭明館 http://showmeikan.com/ 南口。INSDCミーティング2017で使われたホテル
- ドーミーイン http://www.hotespa.net/hotels/mishima/ 南口。トレインビュー&富士山ビュー。温泉があります
- ホテルアルファワン http://www.alpha-1.co.jp/mishima/ 南口。INSDCミーティングの時に使ってるホテルその1
- ホテルマッシモ三島 http://www.massimo-m.jp 南口。INSDCミーティングの時に使ってるホテルその2
- 東横イン http://www.toyoko-inn.com/hotel/00215/ 北口。あんまりお店がない方(北口)だけど遺伝研行きシャトルバス乗り場に近い方
- 駅の周りのホテル
- 開催連絡:http://groups.google.com/group/biohackathon-jp メーリングリストにて
プロジェクト
TPP グループ全体
H29〜
- データサイエンスを加速させる微生物統合データベースの高度実用化開発 (黒川) - http://microbedb.jp/
- 糖鎖科学ポータルの構築 (木下)
- 蛋白質構造データバンクのデータ検証高度化と統合化 (栗栖) - http://pdbj.org/
- 個体ゲノム時代に向けた植物ゲノム情報解析基盤の構築 (田畑) - http://pgdbj.jp/
- 疾患ヒトゲノム変異の生物学的機能注釈を目指した多階層オーミクスデータの統合 (菅野) - http://kero.hgc.jp/
- エピゲノミクス統合データベースの開発と機能拡充 (沖) - http://chip-atlas.org/
- ゲノム・疾患・医薬品のネットワークデータベース (金久) - http://www.kegg.jp/kegg/medicus/
継続中(〜H30)
〜H29
- 生命と環境のフェノーム統合データベース (桝屋)
- 生物種メタボロームモデル・データベースの構築 (有田)
- 個別化医療に向けたヒトゲノムバリエーションデータベース (徳永)
SPARQLthon グループ
- SPARQList(片山)
- 最新版では params. を廃止してパラメータはグローバル変数にしました
- NBDC RDF ポータルが叩けない…
- LODチャレンジ
- AMED ClinVar RDF(片山・川島・佐藤)
- XML -> JSON -> JSON-LD 化の方法も検討
今後の予定
参考リンク
- これまでの SPARQLthon
参加者
- 片山俊明 (DBCLS)
- 川島秀一 (DBCLS)
- 山本泰智 (DBCLS)
- 守屋勇樹 (DBCLS)
- 坊農秀雅 (DBCLS)
- 岡別府陽子 (MSS)
- 山中遼太 (Oracle)
- 吉沢明康 (京都大学)
- 永野朗夫(penqe)
- 佐藤大輔(レベルファイブ)
- 松本翔太(レベルファイブ)15日のみ
- 大田達郎 (DBCLS)
- 大石直哉(DOGRUN)
- 山田一作(野口研究所)
- 千葉啓和(DBCLS)
- 多湖真一郎(富士通研)
- 小柳祐介(富士通研)
- 内藤雄樹(DBCLS)
- 仲里猛留(DBCLS)
- 五斗進(DBCLS)15日のみ
- 木下聖子(創価大)16日のみ
- 細田正恵(創価大)16日のみ
- 塩田正明(創価大)
- 小野多美子(創価大)
- Kuoka Thukaa(創価大)
- 大村宗寛(Gsearch)
- 杉山博一(Gsearch)15日のみ
- 田中聡 (Trans-IT)
- 藤澤貴智(遺伝研)
- 熊谷禎洋(日立) 15日のみ
- 小林紀郎(理研)