SPARQLthon36
提供:TogoWiki
(版間での差分)
Ryotayamanaka (トーク | 投稿記録) (→Python 勉強会) |
(→参加者) |
||
87行: | 87行: | ||
* 桝屋啓志 (理研BRC)2日のみ | * 桝屋啓志 (理研BRC)2日のみ | ||
* 高月照江 (理研BRC)1日は13:00まで | * 高月照江 (理研BRC)1日は13:00まで | ||
+ | * 山田一作(野口研) |
2015年8月26日 (水) 08:51時点における版
第36回 SPARQLthon を下記日程で開催したいと思います。
目次 |
開催概要
- 開催期間:2015年9月1日(火) 10:00 〜 2日(水) 18:00
- 開催場所:東大先端研 @ 駒場リサーチキャンパス 4号館 2階 講堂
- アクセス:http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/home/access/index_ja.html
- ランチ :http://wiki.pitagora-galaxy.org/wiki/index.php/RCAST_Map
- 開催連絡:http://groups.google.com/group/biohackathon-jp メーリングリストにて
SPARQL1.1 Mini Workshop
Franz.inc (AllegroGraph の開発元) の Dr. Wu による SPARQL1.1 に関する講習です。
- 日時:2015年9月1日(火) 11:00 〜 13:00
- 場所:講堂の向かいの講義室
- 内容:Course overview
Python 勉強会
先端研の 辻さん による Python の勉強会です。
- 日時:2015年9月2日(水) 11:00 〜 13:00
- 場所:講堂の向かいの講義室
- 内容:
- 11:00 〜 12:00 前半:プログラミング言語Pythonについて、環境構築など基本的なところから話を始め、
- 12:00 〜 13:00 後半:文法や役立つノウハウなどを交えながら、データ解析のためのライブラリとその使い方をご紹介します。
- (注:SPARQLthonなのに、Pythonの一般的な話です。)
- 対象:
- プログラミングに興味がある方(未経験も可)
- プログラミングをデータ解析に使ってみたいと思っている方
- Pythonの全体像を把握したいと思っている方
BioHackathon 2015 招聘者を紹介する会
2週間後に控えた BioHackathon 2015 に向けて招聘者を紹介します。
- 日時:2015年9月1日(火) & 2日(水) 14:00 〜 16:00
- 場所:講堂の向かいの講義室
- 内容:海外からの招聘者の最近のアウトプット (論文やOSSプロジェクトなど)
- 1) 1日(火) 14:00 〜 15:00:片山さん、山口さん
- 2) 1日(火) 15:00 〜 16:00:千葉さん、山田さん
- 3) 2日(水) 14:00 〜 15:00:片山さん
- 4) 2日(水) 15:00 〜 16:00:大田さん、山中
- 紹介を分担してくださる方を募集しています。自身のプロジェクトに関連の深い方がいればぜひ。
- こちらのGoogle Spreadsheet に記載してください。
プロジェクト
TPP グループ全体
SPARQLthon グループ
今後の予定
- BioHackathon 2015 → http://2015.biohackathon.org/
- RDF化ガイドライン最新版 → RDFizingDatabaseGuideline
参考リンク
- これまでの SPARQLthon
参加者
- 片山俊明 (DBCLS)
- 川島秀一 (DBCLS)
- 守屋勇樹 (DBCLS)
- 小林紀郎 (理研)
- 山中遼太 (先端研)
- 岡別府陽子(MSS)
- 坊農秀雅 (DBCLS) 1日のみ
- 藤澤貴智(遺伝研)
- 永野朗夫(PENQE)1日のみ
- 坂井美津保(PENQE)1日のみ
- 山口敦子 (DBCLS)
- 仲里猛留 (DBCLS)
- 小野浩雅 (DBCLS)
- 山本泰智 (DBCLS)
- 大田達郎 (DBCLS)
- 畠中秀樹(NBDC)1日のみ
- 熊谷禎洋 (日立) 2日のみ
- 大石直哉(DOGRUN)
- 千葉啓和(基生研)
- 桝屋啓志 (理研BRC)2日のみ
- 高月照江 (理研BRC)1日は13:00まで
- 山田一作(野口研)