RDF-Tutorial4
提供:TogoWiki
(版間での差分)
(→日時と会場) |
|||
13行: | 13行: | ||
===日時と会場=== | ===日時と会場=== | ||
- | * | + | * 開催期間:2019年10月31日(木) |
** 9:30 受付 | ** 9:30 受付 | ||
** 10:00〜12:00 講義 | ** 10:00〜12:00 講義 |
2019年9月27日 (金) 07:52時点における版
目次 |
第4回 RDF 講習会
2019/10/31 に第4回 RDF 講習会を開催します。
開催概要
内容および対象者
これからデータをRDF化し利活用したい研究者や開発者の方々に向けて、セマンティック・ウェブの概念から、RDFの基礎、トリプルストアの使い方、SPARQLクエリ言語の概要を解説します。
既存のRDFデータと、自分がもっているデータを、柔軟に統合して利用できるのがRDFのメリットです。自分のデータをRDF化することで、容易に既存のRDFデータと統合した利用を行うことができます。ところが、世の中に様々なRDFの解説や講義はありますが、意外とRDFの作り方については見かけないのではないでしょうか。これまでに様々なデータベースをRDF化してきた経験から、RDFを作成するためのベストプラクティスを紹介します。なお、RDFそのものについても基本的なことから解説しますので、対象者は、RDFやSPARQLに関しては事前知識がなくても理解できるようにします。
日時と会場
- 開催期間:2019年10月31日(木)
- 9:30 受付
- 10:00〜12:00 講義
- 12:00〜13:30 昼休み
- 13:30〜16:00 講義
- 開催場所:東京都千代田区五番町7 K's 五番町 科学技術振興機構 (JST) 東京本部B1大会議室
- アクセス:https://www.jst.go.jp/koutsu.html#TOKYO
ネットワーク
- 無線LANをご利用頂ける予定です (回線速度は100Mbpsベストエフォート)
申込方法
- 下記参加登録フォームから申し込みます
- (準備中)
参加登録は10/30午後5時までになっておりますが、席に若干の余裕がありますので 登録を締め切った後の場合、当日参加も受け付けますので、直接会場にお越しください。
主催
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)
共催
科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)
講習内容
概論
講師:山本 泰智(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- セマンティック・ウェブとは
- RDF とは
RDF
講師:川島 秀一(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- RDF作成のデザインパターン
- オントロジー作成の方法
トリプルストア
講師:片山 俊明(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- Virtuosoのインストール
- Virtuosoの利用方法
SPARQL
講師:岡別府陽子(株式会社OKBP)
- SPARQLクエリの基本
応用
講師:片山 俊明(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- RDF/SPARQLのアプリケーション開発