BH10.10
提供:TogoWiki
統合データベース技術情報交換ワークショップ
10月18日から22日に伊豆修善寺にて、国内のライフサイエンスデータベースの構築者と利用者向けの技術勉強会を開催いたします。 ここ数年にわたって、ライフサイエンス統合データベースプロジェクトで蓄積してきた技術的なノウハウと国内のデータベース利用者のノウハウの交換を促し、今後に向けて国内のライフサイエンスデータベース技術のバージョンアップを目的としています。
目次 |
開催趣意書
本年度は、内閣府の主導で平成18年度より始まった文部科学省ライフサイエンス統合データベースプロジェクトの最終年度にあたります。
ライフサイエンス統合データベースプロジェクトは、生命科学分野のデータベースを効率よく利用できるような環境を整備し、利用者にとっての利便性を高めることを目指して、様々な課題に取り組んできました。それらの取り組みには、研究期間が終わったデータベースを継続して維持していくことや、データベースのポータルサイトを構築するなどのデータベースインフラ整備、データベース利用のリテラシーを高めてもらうための教育活動、研究の成果情報や著作物の公開に関わる制度上の問題を整理し解決することなどが含まれます。また、より高度な利用を視野に入れたデータベースの統合には、国際的な技術連携や情報収集も必要と考え、国際開発者会議バイオハッカソンを3年に渡って開催してきました。
このような活動を通して、データベース統合に有用な知見を蓄積してきましたが、プロジェクトの最終年度にあたって、本プロジェクト以外の日本国内のデータベース開発に携わる方々と技術的な情報共有をする機会が必要ではないかと考えました。そこで、次世代のライフサイエンスデータベースをより利便性の高いものとすることを目指して、これまでに蓄積された実務レベルの知識を参加者の間で共有することをテーマに「統合データベース技術情報交流ワークショップ」の開催することにしました。内容としては、各省庁の統合プロジェクトを通して蓄積した実務レベルのノウハウを交換する講習会、シンポジウム、テーマ別のハッカソンを行います。また、参加者からの自発的な勉強会の開催なども歓迎します。参加者は国内から広く募集します。各省庁の統合データベースプロジェクトの実務者から、統合プロジェクト参画機関や協力機関、さらに、日本国内の学術機関ならびに企業のライフサイエンスデータベース構築者や利用者にもひろく参加して頂きたいと考えています。
本ワークショップが、日本のライフサイエンスにおける、技術情報の共有促進と実務者コミュニティの醸成の場となることを願っています。
参加募集要項
- 開催期間:2010年10月18日(月)〜22日(金)(注:前半二日、後半三日のみの参加も可能です)
- 開催場所:静岡県修善寺 ラフォーレ修善寺
- 参加費用:無料(宿泊代金食事代金込みで全日程参加で4−5万円前後)
- 参加資格:国内のライフサイエンスデータベースの構築や利用をおこなっている実務者であること
- 参加条件:すべての参加者にプレゼンテーションをお願いします。5分程度の発表からチュートリアル企画、ワークショップ企画まで幅広く選択いただけます。
- 応募締切:
8月31日9月15日 (延長しました)
参加をご希望の方は、募集〆切り日までに mn@dbcls.jp までメール(Subject: BH10.10参加登録)にて下記の内容を添えて登録をお願いします。
- お名前
- ご所属
- 関連プロジェクト名
- 関連プロジェクトでの役割
- 可能なプレゼンテーションのタイトルと簡単な説明
- メールアドレス
- 性別(相部屋の割当のために)
- コメント
ご不明な点がございましたら、mn@dbcls.jp までお問い合わせください。
参加者
スケジュール
8月12日 参加募集開始
8月31日 参加募集〆切り
9月15日 参加募集〆切り(延長しました)
10月10日 演題〆切り
プログラム
2010-10-18(月)
13:30-14:00 オープニング
- 大久保 公策(NIG DDBJセンター長):ウェルカムメッセージ
- 中尾 光輝(DBCLS):開催趣旨説明
14:00-15:00 シンポジウム・セッション1:統合データベースプロジェクト
- 川本 祥子(DBCLS):文部科学省ライフサイエンス統合データベースプロジェクトとDBCLSのサービス概要とポータル・横断検索
- 村上勝彦、山崎千里:経済産業省ライフサイエンス統合データベースプロジェクト
15:00-17:00 ライトニングトーク
- 参加者全員、一人3分で4コマプレゼンテーション
17:00-18:00 ポスターセッション
- 4コマプレゼンテーションを使用
18:00- 懇親会
2010-10-19(火)
9:30-12:00 シンポジウム・セッション2:データベース
- 飯田 啓介(DBCLS):データベースと編集
- 畠中 秀樹(DBCLS):受け入れデータベース
- 岡本忍(DBCLS):アノテーション
- TBA:厚生労働省関係の統合データベースプロジェクト
13:00-15:00 シンポジウム・セッション3:サービス・技術
- TBA:教育関係
- TBA:ウェブサービスのインターフェイス
- TBA:解析技術
- TBA:フォーマット変換
- TBA:API、可視化
- 木下聖子(Soka University):糖鎖
- 金 進東(DBCLS):NLP
15:00-18:00 チュートリアル
- TBA:横断検索
- TBA:TogoDB/TogoWS
- 神沼英里:DDBJパイプライン
- TBA:Bodyparts3D
- TBA:Dashcodeによる新世代ウェブアプリケーション開発
2010-10-20(水)
9:30-11:00 ワークショップ1
- TogoTV とスクリーンキャスト
- GenoDive
- TogoDoc
- Cytoscape, 可視化
- BioRuby
11:00-12:00 オープンスペース
13:00-18:00 ハッカソン1
- データベースのRDF化
- 実用的なバイオオントロジー関連技術の調査
- オープンスペースによって浮上してきたお題
2010-10-21(木)
9:30-12:30 ワークショップ2
- TogoTV とスクリーンキャスト
- GenoDive
- TogoDoc
- Cytoscape, 可視化
- BioRuby
13:00-18:00 ハッカソン2
2010-10-22(金)
9:30-12:00 ハッカソン3
13:00-15:00 パネルディスカッション「ライフサイエンス統合データベース」
15:00-16:00 ラップアップ
発表テンプレート
ログ
オーガナイザー
- 中尾光輝(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- 山口敦子(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- 山本泰智(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- 金 進東(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- 大内田賢太(ライフサイエンス統合データベースセンター)
- 片山俊明(東京大学医科学研究所)
- 川島秀一(東京大学医科学研究所)
- 高木利久(ライフサイエンス統合データベースセンター、国立遺伝学研究所DDBJ、東京大学)
- 中村保一(国立遺伝学研究所DDBJ)
- 小笠原 理(国立遺伝学研究所DDBJ)
- 神沼 英里(国立遺伝学研究所DDBJ)
- 大久保 公策(国立遺伝学研究所DDBJ、ライフサイエンス統合データベースセンター)